再就職手当てについて
現在、失業保険受給中です。
再就職手当ての要件で
「新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること」
というのがあるのですが
派遣会社に登録をして長期で派遣先が決まったら支給の対象になりますか?
他の要件はクリアしています。
現在、失業保険受給中です。
再就職手当ての要件で
「新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること」
というのがあるのですが
派遣会社に登録をして長期で派遣先が決まったら支給の対象になりますか?
他の要件はクリアしています。
一定の要件を達成しなければ引き続き雇用しないという定めがなければ、大丈夫だと思います、
ご心配であれば職安で聞いてください
ご心配であれば職安で聞いてください
失業保険給付について、色々調べても良くわからなかったり、職安の方に聞きづらい事もあるので細かい事をご存知の方、知恵を下さい。
現在、給付制限期間で1日3時間、週20時間未満、月14日以内でアルバイトをしています。
給付中においても、現在と同じ条件であれば、給付は満額頂ける。と職安の方に言われました。
そこで質問ですが、
(1)給付制限期間、給付中共に同じバイト先で、上記の条件でバイトしていても良いのか?
(2)給付終了後、給付制限期間、給付中の同じバイト先に就職しても良いのか。(ロングタイムのアルバイト契約を結ぶ)
勝手ながら、出来る限り失業保険は満額頂きたいのでご存知の方、知恵をおかし下さい!
宜しくお願い致します!
現在、給付制限期間で1日3時間、週20時間未満、月14日以内でアルバイトをしています。
給付中においても、現在と同じ条件であれば、給付は満額頂ける。と職安の方に言われました。
そこで質問ですが、
(1)給付制限期間、給付中共に同じバイト先で、上記の条件でバイトしていても良いのか?
(2)給付終了後、給付制限期間、給付中の同じバイト先に就職しても良いのか。(ロングタイムのアルバイト契約を結ぶ)
勝手ながら、出来る限り失業保険は満額頂きたいのでご存知の方、知恵をおかし下さい!
宜しくお願い致します!
①②の、【就職した】とみなされる条件は、【各ハローワークによって異なります】ので、ハローで直接きくしかありません。
また、②に関しては、あなたがしようとしている行為が、就職したとみなされる可能性あり、みなされた場合は、不正受給としたとして、給付金の3倍返しをさせられる可能性もあります。
ですから、管轄のハローワークで尋ねることが、一番確実で安全な方法だと思いますよ?
また、②に関しては、あなたがしようとしている行為が、就職したとみなされる可能性あり、みなされた場合は、不正受給としたとして、給付金の3倍返しをさせられる可能性もあります。
ですから、管轄のハローワークで尋ねることが、一番確実で安全な方法だと思いますよ?
公務員試験に合格し、自己都合で退職する場合の失業手当て(失業保険)もしくは、再就職手当ての給付について教えて下さい!
下記のような私の状況でも失業手当て、もしくは再就職手当てがもらえるか教えて下さい。
昨年から公務員試験の勉強をし、今年の5月~6月頃の地元の公務員試験を受験しました。
その内の一つの自治体から合格を頂きました。
採用予定日は2011年4月1日です。
合格と言いましても、採用が確定した訳ではなく、採用候補者の名簿に載っただけです。
採用候補者名簿には順位がつけられており、下位の順位ですので、必ずしも採用されるとは限りません。
丸8年勤めた今の会社を9月末付けで退職する事になりました。
退職後に離職票をもらい、ハローワークに届け出た場合失業手当てをもらえるのでしょうか?
合格していたとしても、採用が確定している訳ではないため、10月以降の職を探すという形にすれば失業手当or再就職手当てはもらえるのでしょうか?
箇条書きでまとめると下記です。
2010年8月上旬 とある自治体に合格 ※採用決定ではなく、候補者名簿に名前がのっただけ
翌日、会社に退職願を提出し、自己都合による退職で、9月30日付けで退社と決定。
2011年10月初旬(予定) ハローワークに離職票を提出し、つなぎの仕事を探す予定です。
※つなぎの会社が見つからなければ、そのまま合格した自治体で働こうとおもいます。
2011年4月1日(予定) 合格した自治体で働く
【注意点】
仮内定の状態というのをハローワークの人に理解して頂けるでしょうか?
例えば、2011年2月頃に、採用が確定しましたと自治体から連絡があった場合、再就職手当てが支給されるか?
よろしくお願い致します。
下記のような私の状況でも失業手当て、もしくは再就職手当てがもらえるか教えて下さい。
昨年から公務員試験の勉強をし、今年の5月~6月頃の地元の公務員試験を受験しました。
その内の一つの自治体から合格を頂きました。
採用予定日は2011年4月1日です。
合格と言いましても、採用が確定した訳ではなく、採用候補者の名簿に載っただけです。
採用候補者名簿には順位がつけられており、下位の順位ですので、必ずしも採用されるとは限りません。
丸8年勤めた今の会社を9月末付けで退職する事になりました。
退職後に離職票をもらい、ハローワークに届け出た場合失業手当てをもらえるのでしょうか?
合格していたとしても、採用が確定している訳ではないため、10月以降の職を探すという形にすれば失業手当or再就職手当てはもらえるのでしょうか?
箇条書きでまとめると下記です。
2010年8月上旬 とある自治体に合格 ※採用決定ではなく、候補者名簿に名前がのっただけ
翌日、会社に退職願を提出し、自己都合による退職で、9月30日付けで退社と決定。
2011年10月初旬(予定) ハローワークに離職票を提出し、つなぎの仕事を探す予定です。
※つなぎの会社が見つからなければ、そのまま合格した自治体で働こうとおもいます。
2011年4月1日(予定) 合格した自治体で働く
【注意点】
仮内定の状態というのをハローワークの人に理解して頂けるでしょうか?
例えば、2011年2月頃に、採用が確定しましたと自治体から連絡があった場合、再就職手当てが支給されるか?
よろしくお願い致します。
受給は可能ですが問題点として
①HWにそれを話すと認めてもらえない可能性が多少ある。(私も経験がありませんから何ともいえません)
②自己都合なので90日として、失業申請から受給し終わるまで約7ヶ月近くかかるので無効になるものが出てくる。
③受給するためには求職活動をしなくてはならないが短期の仕事しかできないためHWの紹介を断るケースがでてくる
*再就職手当ついては就職の時点で3分の1以上残日数があれば受給できますが、あるかどうか何ともいえません。(無理かも)
上記のリスクを承知ならHWに黙っておくけば受給は可能でしょう。
却下されることをも予想して正直に言うことも選択肢の一つです。
①HWにそれを話すと認めてもらえない可能性が多少ある。(私も経験がありませんから何ともいえません)
②自己都合なので90日として、失業申請から受給し終わるまで約7ヶ月近くかかるので無効になるものが出てくる。
③受給するためには求職活動をしなくてはならないが短期の仕事しかできないためHWの紹介を断るケースがでてくる
*再就職手当ついては就職の時点で3分の1以上残日数があれば受給できますが、あるかどうか何ともいえません。(無理かも)
上記のリスクを承知ならHWに黙っておくけば受給は可能でしょう。
却下されることをも予想して正直に言うことも選択肢の一つです。
失業保険のことでアドバイスください。
失業保険給付待機中なんですが月1度は面接まで受けないと
就職活動の証明書?もらえないのでしょうか?
ハロワに行ってパソコン見たり職員と相談して
仕事をもし紹介されても断った場合は就職活動しているとみなされませんか?
求人のチラシなど見て電話し年齢で断られた場合など就職活動したことに当てはまりますか?
何とか就職活動してると思わせ給付金を受け取る良い方法を教えて欲しいのです。悪い質問のように思われると思うのですが
ハロワに紹介されてる企業にいいイメージがなく自分で見つけたいと思っています。何かアドバイスお願いします。
失業保険給付待機中なんですが月1度は面接まで受けないと
就職活動の証明書?もらえないのでしょうか?
ハロワに行ってパソコン見たり職員と相談して
仕事をもし紹介されても断った場合は就職活動しているとみなされませんか?
求人のチラシなど見て電話し年齢で断られた場合など就職活動したことに当てはまりますか?
何とか就職活動してると思わせ給付金を受け取る良い方法を教えて欲しいのです。悪い質問のように思われると思うのですが
ハロワに紹介されてる企業にいいイメージがなく自分で見つけたいと思っています。何かアドバイスお願いします。
≪ハロワに行ってパソコン見たり職員と相談して
仕事をもし紹介されても断った場合は就職活動しているとみなされませんか?
求人のチラシなど見て電話し年齢で断られた場合など就職活動したことに当てはまりますか?≫
上記内容はすべて休職活動になります。
ただし、ハロ^ワークでのPC,検索などでは、ハロワの担当者の押印がもらえて1回にカウントされます。
なんで、たとえば、○時~○時まで、検索、気になる企業を3社プリントとアウトした。
あるいは、応募したい企業がみつからなかったでも、良いです。
などとより具体的に活動内容を記入された方が良いです。
チラシで応募の連絡を入れたが、条件が合わないのでお断りした、あるいは断られた、あるいは年齢制限で無理だといわれたなどなど具体的に記入をしましょう。
今の時代、なかなかご自分の希望と合う企業が見つけにくいので、そこらへんは気にされずにじっくり探して見られたら良いです。
仕事をもし紹介されても断った場合は就職活動しているとみなされませんか?
求人のチラシなど見て電話し年齢で断られた場合など就職活動したことに当てはまりますか?≫
上記内容はすべて休職活動になります。
ただし、ハロ^ワークでのPC,検索などでは、ハロワの担当者の押印がもらえて1回にカウントされます。
なんで、たとえば、○時~○時まで、検索、気になる企業を3社プリントとアウトした。
あるいは、応募したい企業がみつからなかったでも、良いです。
などとより具体的に活動内容を記入された方が良いです。
チラシで応募の連絡を入れたが、条件が合わないのでお断りした、あるいは断られた、あるいは年齢制限で無理だといわれたなどなど具体的に記入をしましょう。
今の時代、なかなかご自分の希望と合う企業が見つけにくいので、そこらへんは気にされずにじっくり探して見られたら良いです。
失業保険をもらうには?
私はH17.5月からAという派遣会社から派遣されてNという会社で働いていました。私が働いていた部署は全員が派遣社員でその部署全員がH19.4月に他のBという派遣会社へ移動しました。その後7月にNの契約社員となったのですが、10月末日で契約期間満了ということでやめることになっています。この場合、失業保険をもらうにはどこから離職票をもらえばいいのでしょうか?私は今まで失業保険の給付をうけたことがなく、手続きもよくわかっていないのでNから離職票をもらえばいいと思っていたのですが、知人からNからは働いている期間が短いので無理ではないかと言われました。知人はAからもらうのではといっています。
私はH17.5月からAという派遣会社から派遣されてNという会社で働いていました。私が働いていた部署は全員が派遣社員でその部署全員がH19.4月に他のBという派遣会社へ移動しました。その後7月にNの契約社員となったのですが、10月末日で契約期間満了ということでやめることになっています。この場合、失業保険をもらうにはどこから離職票をもらえばいいのでしょうか?私は今まで失業保険の給付をうけたことがなく、手続きもよくわかっていないのでNから離職票をもらえばいいと思っていたのですが、知人からNからは働いている期間が短いので無理ではないかと言われました。知人はAからもらうのではといっています。
〉うちの部署がAから独立してBの派遣会社へ吸収された
それが法律的にどういう手続きによるものだったか(※)をあなたが理解していない以上、回答しようがないんですよね。
※AとBとが雇用保険上同一の事業主になる例かどうかの判断のポイントになる
最低でもNとBの離職票が必要でしょうね。
基本手当を受けるには、基本的に過去2年間に12ヶ月以上の加入がないとダメになりましたから(条件を満たすなら6ヶ月以上で出るけど、Nの期間が4ヶ月しかないし)。
現実的には、Bからの離職票にAの期間が書いてなく、BとNの期間では資格がないと職安に言われたら、Aからも取り寄せる、という対応をせざるを得ないのでは?
離職票が出ていなくても、職安には届けがされているはずなので、会社に申し出れば離職票発行の手続きがされるはずです。
職安に自分の加入期間を聞いてみますか?
それが法律的にどういう手続きによるものだったか(※)をあなたが理解していない以上、回答しようがないんですよね。
※AとBとが雇用保険上同一の事業主になる例かどうかの判断のポイントになる
最低でもNとBの離職票が必要でしょうね。
基本手当を受けるには、基本的に過去2年間に12ヶ月以上の加入がないとダメになりましたから(条件を満たすなら6ヶ月以上で出るけど、Nの期間が4ヶ月しかないし)。
現実的には、Bからの離職票にAの期間が書いてなく、BとNの期間では資格がないと職安に言われたら、Aからも取り寄せる、という対応をせざるを得ないのでは?
離職票が出ていなくても、職安には届けがされているはずなので、会社に申し出れば離職票発行の手続きがされるはずです。
職安に自分の加入期間を聞いてみますか?
関連する情報