失業保険についてです。
今7ヶ月になる子供がいます。
一回目の認定日を終えたのですが、今仕事を紹介されてもやはり子供を預かってもらえるところがありません。なので手続きを白紙に戻したいのですができますか?
今7ヶ月になる子供がいます。
一回目の認定日を終えたのですが、今仕事を紹介されてもやはり子供を預かってもらえるところがありません。なので手続きを白紙に戻したいのですができますか?
手続きを白紙に戻すというのは失業保険を貰わないと言う事でしょうか?
もし、そうなら職安に言えば了承してもらえますが・・・
しかし、せっかく貰えるのに勿体無いと思うのは私だけ?
職安が「この仕事してみませんか?」と具体的にあなたに提示してくる訳ではありません。
あなたが職安へ出向き、受付で判を貰いパソコンで検索すれば就職活動した事になります。
それを月に何回か(2,3回だと思います)行い、認定日にまた出向きさえすれば失業保険は貰えます。
働く気が無いのに保険を貰うのは気が引けるのは判りますが、そんな人はごまんといます。
失業保険期間を過ぎても次の仕事が見つからない人もいるのですから、気にする事は無いのでは?
もし、そうなら職安に言えば了承してもらえますが・・・
しかし、せっかく貰えるのに勿体無いと思うのは私だけ?
職安が「この仕事してみませんか?」と具体的にあなたに提示してくる訳ではありません。
あなたが職安へ出向き、受付で判を貰いパソコンで検索すれば就職活動した事になります。
それを月に何回か(2,3回だと思います)行い、認定日にまた出向きさえすれば失業保険は貰えます。
働く気が無いのに保険を貰うのは気が引けるのは判りますが、そんな人はごまんといます。
失業保険期間を過ぎても次の仕事が見つからない人もいるのですから、気にする事は無いのでは?
国民健康保険について、知恵をお貸し下さい。
私 28歳 女 独身 実家暮らし(4月に東京へ引越し)
(両親 父(定年)母(無職)と同居)です
3月20日付けにて、6年勤めた会社を、引越しする為 自己都合退職し、
4月中旬に岐阜県→東京都23区へ引越しする予定です。
(この先1~2年で入籍予定の為)
※まだ転職先は決まっていません。(失業保険もらいながら探そうかと思っています)
先週金曜日に市役所へ国民健康保険(以後【国保】)の窓口へ行き、
国保への加入手続きをしようとしたところ、
役所ご担当者「あなたの世帯は所得が少ない(父が定年、母は無職の為)から、あなたが国保に加入すると、
ご両親の保険料が高くなる」と言われました。
私「え~!そんな、それは両親にちょっと申し訳ないしなあ・・」と、
役所の方としては、
「ご両親の保険料が高くなるのが忍びないだろうけど、
でも保険に入っていない状態はいけないので、
退職した会社の健康保険組合の保険に任意継続し、
引越し後、区役所へ行って再度 国保の保険料計算してもらい、
比べて安いほうにしたらどうか」、と提案もして頂きました。
しかし、家に帰って考えたら、
私としては今かかっている病院もないので、
月曜に引越し先の区役所へ電話して保険料を聞いて
(去年の所得がわかれば保険料を教えて頂けるらしく)
国保のほうが安ければ、
引越し後、4月中に手続きしたらいいかなあ、と思っているのですが・・・
役所の方が提案して下さったことが本来のあるべき姿だとは承知しています。
突発的な事故があったりしたらまずい話ではありますが、
それはちょっとおいておいて、私が考えた方法で大丈夫?何とかなりそうか?
やっぱりまずければ、何かアドバイスして頂けたら幸いです。
読みにくかったらすみません。
宜しくお願い致します。
私 28歳 女 独身 実家暮らし(4月に東京へ引越し)
(両親 父(定年)母(無職)と同居)です
3月20日付けにて、6年勤めた会社を、引越しする為 自己都合退職し、
4月中旬に岐阜県→東京都23区へ引越しする予定です。
(この先1~2年で入籍予定の為)
※まだ転職先は決まっていません。(失業保険もらいながら探そうかと思っています)
先週金曜日に市役所へ国民健康保険(以後【国保】)の窓口へ行き、
国保への加入手続きをしようとしたところ、
役所ご担当者「あなたの世帯は所得が少ない(父が定年、母は無職の為)から、あなたが国保に加入すると、
ご両親の保険料が高くなる」と言われました。
私「え~!そんな、それは両親にちょっと申し訳ないしなあ・・」と、
役所の方としては、
「ご両親の保険料が高くなるのが忍びないだろうけど、
でも保険に入っていない状態はいけないので、
退職した会社の健康保険組合の保険に任意継続し、
引越し後、区役所へ行って再度 国保の保険料計算してもらい、
比べて安いほうにしたらどうか」、と提案もして頂きました。
しかし、家に帰って考えたら、
私としては今かかっている病院もないので、
月曜に引越し先の区役所へ電話して保険料を聞いて
(去年の所得がわかれば保険料を教えて頂けるらしく)
国保のほうが安ければ、
引越し後、4月中に手続きしたらいいかなあ、と思っているのですが・・・
役所の方が提案して下さったことが本来のあるべき姿だとは承知しています。
突発的な事故があったりしたらまずい話ではありますが、
それはちょっとおいておいて、私が考えた方法で大丈夫?何とかなりそうか?
やっぱりまずければ、何かアドバイスして頂けたら幸いです。
読みにくかったらすみません。
宜しくお願い致します。
前職の健康保険を退職日から二十日以内に手続きすれば任意継続する事も可能です。任意継続期間は二年間に限定されますが、国民健康保険料より保険料が安い場合が多いですよ。社会保険事務所または組合健保なら保険証記載の住所で手続きできます。今年中は任意継続して、もし今年所得がない場合来年国民健康保険に切り替えるのが良いかと思います。(国保は前年所得で保険料が決まる)
失業保険と職業訓練校について質問です。
8月に退職します。
いくつか質問させていただきたいのですが、
1、退職後、職業訓練校に通えば失業保険は3ヵ月後ではなくすぐにもらえるのでしょうか?
2、職業訓練校に通っている間に次の仕事を決めた場合、不正受給となりますか?
3、通常失業手当てをもらうには認定日に行かなければ行けませんが、職業訓練校に通っていても認定日ってあるのですか?
4、どうしても休みたい日があれば、他の日に変えてもらったりできるのでしょうか?
(兄夫婦が出産のため、2週間ほど行こうかと思っているのですが・・・)
5、学校最後にはテストなどあるのでしょうか?合格できなければどうなりますか?
6、職業訓練校に通っている間に引越しをした場合、他校に転校できますか?
今のところビジネス英会話を学びたいと思っているのですが・・・
よろしくお願いします。
8月に退職します。
いくつか質問させていただきたいのですが、
1、退職後、職業訓練校に通えば失業保険は3ヵ月後ではなくすぐにもらえるのでしょうか?
2、職業訓練校に通っている間に次の仕事を決めた場合、不正受給となりますか?
3、通常失業手当てをもらうには認定日に行かなければ行けませんが、職業訓練校に通っていても認定日ってあるのですか?
4、どうしても休みたい日があれば、他の日に変えてもらったりできるのでしょうか?
(兄夫婦が出産のため、2週間ほど行こうかと思っているのですが・・・)
5、学校最後にはテストなどあるのでしょうか?合格できなければどうなりますか?
6、職業訓練校に通っている間に引越しをした場合、他校に転校できますか?
今のところビジネス英会話を学びたいと思っているのですが・・・
よろしくお願いします。
私の分かる範囲で答えます。
1:合格したら訓練校に聞いた方が早いと思います。
2:就職が目標ですので、不正時給にはならないですね。
3:職業訓練校で出来るはずです。
4:すみませんが、質問の意味が分かりません
5:テストがあったとしても、合格できなくても、訓練期間が過ぎれば訓練終了で終わりです。
6:転校はできません。
1:合格したら訓練校に聞いた方が早いと思います。
2:就職が目標ですので、不正時給にはならないですね。
3:職業訓練校で出来るはずです。
4:すみませんが、質問の意味が分かりません
5:テストがあったとしても、合格できなくても、訓練期間が過ぎれば訓練終了で終わりです。
6:転校はできません。
国民健康保険について。
国民健康保険について、
どうかご教授頂きたいです。
今年1月31日付で結婚のため退職。
3月に入籍し夫の扶養に入りました。失業保険を受給する為、6月より3ヶ月
間扶養を抜けておりましたが、受給満期終了したため8/23付けで夫の会社より保険証を頂きました。
退職してから扶養以外の期間は国保に加入してませんでしたが、7月に病院を受診するため役所にて手続きをしました。
その後主人宛に私の国保の納付書が届きました。最初は7千円ずつの納付でしたが、後ほど前年の所得を入れ更生した納付書が届きまして一期3万円へ跳ね上がっていました。
国保を抜ける為、役所にいったところ、保険料7月分7000円+8月分3万円の2期分の支払いになるとのこと。私としては8月23日付けで夫の扶養に入っている為、8月の保険料はかからないのかと思っていた為驚きました。
これは支払わなければならないのでしょうか?
拙い文章で分かりにくいと思いますが、どうか知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
国民健康保険について、
どうかご教授頂きたいです。
今年1月31日付で結婚のため退職。
3月に入籍し夫の扶養に入りました。失業保険を受給する為、6月より3ヶ月
間扶養を抜けておりましたが、受給満期終了したため8/23付けで夫の会社より保険証を頂きました。
退職してから扶養以外の期間は国保に加入してませんでしたが、7月に病院を受診するため役所にて手続きをしました。
その後主人宛に私の国保の納付書が届きました。最初は7千円ずつの納付でしたが、後ほど前年の所得を入れ更生した納付書が届きまして一期3万円へ跳ね上がっていました。
国保を抜ける為、役所にいったところ、保険料7月分7000円+8月分3万円の2期分の支払いになるとのこと。私としては8月23日付けで夫の扶養に入っている為、8月の保険料はかからないのかと思っていた為驚きました。
これは支払わなければならないのでしょうか?
拙い文章で分かりにくいと思いますが、どうか知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
下記に詳しい説明が有るので省き、この計37000円の支払い方法に付いて書いてみます。1度に払えない場合の納付方法に「分納」=分割が有ります。区役所の国民健康保険窓口で申請手続きを行います。例えば、3700円の10回払い等、ご自分の負担が少ない金額を伝え、誓約書に署名捺印をします。これには、延滞金は無しです。(私はこの方法を活用した事が有ります)蛇足ですが、国保料金は日割り計算では無く、月割り計算です。
認定日前に就職した場合 失業保険はおりますか?
教えてください。
今月29日に最後の認定日です。
ハローワークから紹介された企業の筆記試験が24日にあります。
合格して採用された場合、認定は下りないでしょうか?
ちなみに、ハローワークからの紹介状を企業に提出したのですが、
もし29日に失業認定申告書に【就職してない】って書いても、
企業から「採用した」という旨の紹介状がハローワークに返送されていたら
私は不正を犯したことになりますよね?
就職はしたいですが、今回の失業保険も貰わないと来月の生活費が皆無です。
このような場合、どのようにしたらいいでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
教えてください。
今月29日に最後の認定日です。
ハローワークから紹介された企業の筆記試験が24日にあります。
合格して採用された場合、認定は下りないでしょうか?
ちなみに、ハローワークからの紹介状を企業に提出したのですが、
もし29日に失業認定申告書に【就職してない】って書いても、
企業から「採用した」という旨の紹介状がハローワークに返送されていたら
私は不正を犯したことになりますよね?
就職はしたいですが、今回の失業保険も貰わないと来月の生活費が皆無です。
このような場合、どのようにしたらいいでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
前回認定日から就職日前日までの基本手当は支給されます。
24日に採用試験で就職日が29日までなら就職日前日までに就職決定の申告にハローワークへ行ってください、就職日が29日以降なら認定日に失業認定申告書に就職決定・就職日を記入して提出すればOKです。
※就職日が認定日前になる場合には就職先の採用証明書が必要になる事があります。
24日に採用試験で就職日が29日までなら就職日前日までに就職決定の申告にハローワークへ行ってください、就職日が29日以降なら認定日に失業認定申告書に就職決定・就職日を記入して提出すればOKです。
※就職日が認定日前になる場合には就職先の採用証明書が必要になる事があります。
セクハラ・パワハラで会社を辞めざるをえなくなりました
労働局には訴えを出したところ、金銭的解決という方法もあると聞きましたが、どの位の要求をするのが通常でしょうか?
自分なりに、失業保険が出るまでの3ヶ月分の給料分位なのかなと、思っています。
労働局には訴えを出したところ、金銭的解決という方法もあると聞きましたが、どの位の要求をするのが通常でしょうか?
自分なりに、失業保険が出るまでの3ヶ月分の給料分位なのかなと、思っています。
まさに今、私もセクハラ問題で人事とやりとりをしています。
少しかじったことをお教えします。お役に立てばいいのですが。
金銭的解決は、示談もしくは民事訴訟が考えられますが、
示談の場合正式な書面を交わしておかないと後々の面倒の種に
なりかねません。
民事訴訟の場合、こちらが本人だけで相手側が弁護士を立てると、
最悪負けてしまうことが考えられます。
他の方がおっしゃるように、金銭的解決をする場合は弁護士に相談することを
おすすめします。目安としては、30分5,000円で相談に乗ってくれますよ。
素人がどうにかしようとすると、余計こじれてしまう繊細な問題です。
セクハラ、パワハラによって身体や心に傷を負った場合、刑事事件としても
取り扱ってもらうことができます。
女性警察官が対応する相談窓口も用意されてる県警がありますので、
最寄りの警察署のサイトなどを調べてみてはいかがでしょうか。
そして、最後におすすめしないのが、弁護士に相談する前に、当職場の
人事係に相談することです。
私はそれで痛い目を見ました。
応援してます。
どうか無理をしないようにしてください。
少しかじったことをお教えします。お役に立てばいいのですが。
金銭的解決は、示談もしくは民事訴訟が考えられますが、
示談の場合正式な書面を交わしておかないと後々の面倒の種に
なりかねません。
民事訴訟の場合、こちらが本人だけで相手側が弁護士を立てると、
最悪負けてしまうことが考えられます。
他の方がおっしゃるように、金銭的解決をする場合は弁護士に相談することを
おすすめします。目安としては、30分5,000円で相談に乗ってくれますよ。
素人がどうにかしようとすると、余計こじれてしまう繊細な問題です。
セクハラ、パワハラによって身体や心に傷を負った場合、刑事事件としても
取り扱ってもらうことができます。
女性警察官が対応する相談窓口も用意されてる県警がありますので、
最寄りの警察署のサイトなどを調べてみてはいかがでしょうか。
そして、最後におすすめしないのが、弁護士に相談する前に、当職場の
人事係に相談することです。
私はそれで痛い目を見ました。
応援してます。
どうか無理をしないようにしてください。
関連する情報