基金訓練に詳しい方に相談です!!
私は基金訓練に通っています失業保険が切れて給付金に切り替え申請し許可がおりました。
それで1ヶ月の8割の出席率に1日足りません…
なのでお金がおりません
この場合何かいい方法ないでしょうか??
本当に困っています
よろしくお願い致します!
私は基金訓練に通っています失業保険が切れて給付金に切り替え申請し許可がおりました。
それで1ヶ月の8割の出席率に1日足りません…
なのでお金がおりません
この場合何かいい方法ないでしょうか??
本当に困っています
よろしくお願い致します!
>>この場合何かいい方法ないでしょうか??
真面目に通ってないからそうなる訳です。(@_@")b""
まぁ、既に取り返しのつかない状態に陥っているようですから、今更説教するのも手遅れですが、、^_^;
生活費が無いなら、後はもう残る手段は3通りのみです。
1.親兄弟や親戚が少なからずいるのでしょうから、土下座してでも生活費を援助して貰う。
2.○○県社会福祉協議会と言う件の外郭団体が各地域にありますから、そこでやっている第二のセーフティーネットと言われている福祉資金貸し付けとか緊急資金貸し付け等の制度を利用し、格安の金利で当面の生活費を借り入れる。
一応、現在の貴方向けの制度でもあります。
WEBサイトもありますから、貴方の地元の所を調べるなりすれば解ります。
3.貴方の置かれた状況が生活保護制度を活用可能な要件に沿っているようなら、生活保護の申請を行う。
尚、これは車や解約したら払い戻しのあるような保険類があると、先にそれらを処分して生活しなさいと言う流れになりますので、本当に財産類を食い尽くした後じゃ無いと使えませんです。
申請は貴方の地域の市町村の福祉部生活福祉課等に行って処理する事になります。
真面目に通ってないからそうなる訳です。(@_@")b""
まぁ、既に取り返しのつかない状態に陥っているようですから、今更説教するのも手遅れですが、、^_^;
生活費が無いなら、後はもう残る手段は3通りのみです。
1.親兄弟や親戚が少なからずいるのでしょうから、土下座してでも生活費を援助して貰う。
2.○○県社会福祉協議会と言う件の外郭団体が各地域にありますから、そこでやっている第二のセーフティーネットと言われている福祉資金貸し付けとか緊急資金貸し付け等の制度を利用し、格安の金利で当面の生活費を借り入れる。
一応、現在の貴方向けの制度でもあります。
WEBサイトもありますから、貴方の地元の所を調べるなりすれば解ります。
3.貴方の置かれた状況が生活保護制度を活用可能な要件に沿っているようなら、生活保護の申請を行う。
尚、これは車や解約したら払い戻しのあるような保険類があると、先にそれらを処分して生活しなさいと言う流れになりますので、本当に財産類を食い尽くした後じゃ無いと使えませんです。
申請は貴方の地域の市町村の福祉部生活福祉課等に行って処理する事になります。
失業保険の手続きって大変ですか?
個人経営の会社で働いてますが、
社長はこういったものについて全くの無知で、
退職後も自分で色々しなきゃいけないと思います。
(失業保険加入の際も、社長は分からないの一点張りだったので、
社会保険事務所には私も一緒に行って、
私が職員の人に説明する感じでした。)
かと言って、私も全く詳しくないんですが、
もしも失業保険を貰いたい場合、
どうすればいいのか教えてください。
個人経営の会社で働いてますが、
社長はこういったものについて全くの無知で、
退職後も自分で色々しなきゃいけないと思います。
(失業保険加入の際も、社長は分からないの一点張りだったので、
社会保険事務所には私も一緒に行って、
私が職員の人に説明する感じでした。)
かと言って、私も全く詳しくないんですが、
もしも失業保険を貰いたい場合、
どうすればいいのか教えてください。
失業保険は受給する方の住所を管轄するハローワークに申請しなければなりません。
申請に必要なものは以下の通りです。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば必要ありません。
退職理由が会社都合の場合は過去1年間に雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上、自己都合の場合は過去2年間に12ヶ月以上の期間が必要になります。
大雑把にいいますと、会社都合の場合は申請から約1ヵ月で受給できますが、自己都合の場合は給付制限3ヶ月がありますから申請から3ヶ月半~4か月くらいかかって受給になります。
細かいことはハローワークに行ったときに説明があります。
なお、受給可能な期間は離職から1年間ですのでその間に申請~受給完了をしてください。
申請に必要なものは以下の通りです。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば必要ありません。
退職理由が会社都合の場合は過去1年間に雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上、自己都合の場合は過去2年間に12ヶ月以上の期間が必要になります。
大雑把にいいますと、会社都合の場合は申請から約1ヵ月で受給できますが、自己都合の場合は給付制限3ヶ月がありますから申請から3ヶ月半~4か月くらいかかって受給になります。
細かいことはハローワークに行ったときに説明があります。
なお、受給可能な期間は離職から1年間ですのでその間に申請~受給完了をしてください。
失業保険の不正受給にならないのでしょうか?
失業保険の受給についての質問です。
弊社従業員に退職希望者がおり、退職を希望しています。
失業保険を早く受給できるようにする為、会社都合の解雇を希望しています。
当方には解雇する理由もなく断りました。
その後、明らかに業務上の手抜きをし、「この態度がいやなら解雇して下さい」という始末です。
本人は再就職の意思は持っておらず、今後 解雇での悪影響はないと思っているようです。
不正とは分かっていながら、解雇手続きをするのは簡単ですが、
元来の失業保険の意義とは別物であり、
世間の皆様が汗水たらして納めているお金を条件良く受給しようとしている事を腹立たしく思います。
この様なモラルのない人に公的な制裁を加える方法は無いのでしょうか?
因みに、辞めたい理由として、仲の良い方が相次いで退職し、会社が面白くないからだそうです。。。
失業保険の受給についての質問です。
弊社従業員に退職希望者がおり、退職を希望しています。
失業保険を早く受給できるようにする為、会社都合の解雇を希望しています。
当方には解雇する理由もなく断りました。
その後、明らかに業務上の手抜きをし、「この態度がいやなら解雇して下さい」という始末です。
本人は再就職の意思は持っておらず、今後 解雇での悪影響はないと思っているようです。
不正とは分かっていながら、解雇手続きをするのは簡単ですが、
元来の失業保険の意義とは別物であり、
世間の皆様が汗水たらして納めているお金を条件良く受給しようとしている事を腹立たしく思います。
この様なモラルのない人に公的な制裁を加える方法は無いのでしょうか?
因みに、辞めたい理由として、仲の良い方が相次いで退職し、会社が面白くないからだそうです。。。
できることなら、もらいたくないものですよね?
一時的にもらったって、ずっと働いているほうが、結果的に安定してますから。
ただ、次のような例を聞いたことがあります。
農業専門の人たちは、夏場は農業で暮らします。
⇒冬になると、東京にでかせぎにきて、半年くらします。
(特に、作物が自然被害で育たなかったとか・・)
⇒そこで失業します。
⇒失業保険をもらいます。
⇒その間、また農業に戻ります。
ってな方法。
なんか、せめるというよりも、
農家のつらさってのが、なんとなくみえかくれします。
東京に出稼ぎにきて、おもったよりも稼げず、
また失業保険もうまくでなかった人とか、戻るに戻れず、
そのまま、浮浪者になってしまう人もいるとのことですが・・・。
以前、電車に乗り遅れて、駅で一晩すごしたことがあり、
浮浪者の人が、缶コーヒーをご馳走してくれた時、聞いた話です。
あなたが人事にいるならば、その人については、
個人都合として書類を処理したほうがよいかと思いますけど。
逆に、会社都合なのに、個人都合にしてくる企業のほうが
何倍も多いのですよ。
ならば、そのくらい融通をきかせてもいいだろ?って、思ってしまうこともあります。
そのくらい、企業側が労働者を守らないようなことをまずはしていることが多いので、
その逆の立場の場合、そのくらいしてもいいだろ?って思ってしまいます。
(どっちが社会的にルールを守っていないか?というと、企業のほうが圧倒的に多いということです)
が、皆がやっているから・・・自分もやっていいのか?
という問題にもなります。
もう少し労働監督が、企業側の不正にも目を向けてくれて、
それらの扱いが平等になるといいですよね。
けれど、個人都合だとしても、3ヶ月後には、受給資格が生まれます。
企業都合だと、即でます・・・の違いくらいです。
どちらにせよ、保険料は払っているのですから。
私の年代くらいになると、次のことをすごく思ってしまうのですよ。
かつて国は、失業保険をなかなか支払わないような方向性で労働者に説明しており、
労働者も国のお金を無駄に使わないようにと心がける人も多かった。
けれど、国はその余剰金を貯蓄するのではなく、
利用もしないような箱物(○○博物館とか、宿泊施設とか誰も使わないような施設をたてては
赤字でつぶしていた) ばかりを、がんがん建てていたんですね。
そうなると、労働者側も、そんな無駄なことに使われてしまうなら、
どんどん、堂々と失業保険をもらえるだけもらおう・・・っていう気持ちになるんだと思います。
この問題を考える時、どうしても個人ではなく、
まずは、社会制度のあるべき道ってのが頭に浮かんでしまいます。
失業にしろ、雇用にしろ、企業側の体制にしろ、政治にしろ・・・
何か日本って、筋がとおってない矛盾が多いまま、
いつまでたっても改善案がでないから、こういう問題が後をたたないのかと。
私が思うに、まずは企業側や社会制度側がその姿勢を正さないと、
個人もよくならないような気がするんです。
一時的にもらったって、ずっと働いているほうが、結果的に安定してますから。
ただ、次のような例を聞いたことがあります。
農業専門の人たちは、夏場は農業で暮らします。
⇒冬になると、東京にでかせぎにきて、半年くらします。
(特に、作物が自然被害で育たなかったとか・・)
⇒そこで失業します。
⇒失業保険をもらいます。
⇒その間、また農業に戻ります。
ってな方法。
なんか、せめるというよりも、
農家のつらさってのが、なんとなくみえかくれします。
東京に出稼ぎにきて、おもったよりも稼げず、
また失業保険もうまくでなかった人とか、戻るに戻れず、
そのまま、浮浪者になってしまう人もいるとのことですが・・・。
以前、電車に乗り遅れて、駅で一晩すごしたことがあり、
浮浪者の人が、缶コーヒーをご馳走してくれた時、聞いた話です。
あなたが人事にいるならば、その人については、
個人都合として書類を処理したほうがよいかと思いますけど。
逆に、会社都合なのに、個人都合にしてくる企業のほうが
何倍も多いのですよ。
ならば、そのくらい融通をきかせてもいいだろ?って、思ってしまうこともあります。
そのくらい、企業側が労働者を守らないようなことをまずはしていることが多いので、
その逆の立場の場合、そのくらいしてもいいだろ?って思ってしまいます。
(どっちが社会的にルールを守っていないか?というと、企業のほうが圧倒的に多いということです)
が、皆がやっているから・・・自分もやっていいのか?
という問題にもなります。
もう少し労働監督が、企業側の不正にも目を向けてくれて、
それらの扱いが平等になるといいですよね。
けれど、個人都合だとしても、3ヶ月後には、受給資格が生まれます。
企業都合だと、即でます・・・の違いくらいです。
どちらにせよ、保険料は払っているのですから。
私の年代くらいになると、次のことをすごく思ってしまうのですよ。
かつて国は、失業保険をなかなか支払わないような方向性で労働者に説明しており、
労働者も国のお金を無駄に使わないようにと心がける人も多かった。
けれど、国はその余剰金を貯蓄するのではなく、
利用もしないような箱物(○○博物館とか、宿泊施設とか誰も使わないような施設をたてては
赤字でつぶしていた) ばかりを、がんがん建てていたんですね。
そうなると、労働者側も、そんな無駄なことに使われてしまうなら、
どんどん、堂々と失業保険をもらえるだけもらおう・・・っていう気持ちになるんだと思います。
この問題を考える時、どうしても個人ではなく、
まずは、社会制度のあるべき道ってのが頭に浮かんでしまいます。
失業にしろ、雇用にしろ、企業側の体制にしろ、政治にしろ・・・
何か日本って、筋がとおってない矛盾が多いまま、
いつまでたっても改善案がでないから、こういう問題が後をたたないのかと。
私が思うに、まずは企業側や社会制度側がその姿勢を正さないと、
個人もよくならないような気がするんです。
仕事を辞めて2ヶ月が経ちました。
失業保険を貰おうと思い、先日ハロワに行ってきました。
辞めた会社から「離職票」を貰っていないので手続きできませんでした。
ハロワの方が辞めた会社に電話してくれ、離職票の催促をしてくれました。
ここから私はどうすればいいのでしょうか・・・。
家に離職票や、その他必要な書類が送られてくるのを待てばいいのでしょうか・・・。
送られてくるのであれば、それはどこから送られてくるのですか??
一応、二週間程まってみようと思ってます。
それで音沙汰なければどうすればいいのでしょうか。。
こんな質問ですみませんが、教えてください。
失業保険を貰おうと思い、先日ハロワに行ってきました。
辞めた会社から「離職票」を貰っていないので手続きできませんでした。
ハロワの方が辞めた会社に電話してくれ、離職票の催促をしてくれました。
ここから私はどうすればいいのでしょうか・・・。
家に離職票や、その他必要な書類が送られてくるのを待てばいいのでしょうか・・・。
送られてくるのであれば、それはどこから送られてくるのですか??
一応、二週間程まってみようと思ってます。
それで音沙汰なければどうすればいいのでしょうか。。
こんな質問ですみませんが、教えてください。
①会社から届いた離職票
※退職してから2ケ月も経っているので、一週間程待っても
まだ届かない場合は、会社に連絡していつ届くのか聞く。
②雇用保険被保険者証 (手元になければ会社に確認して下さい)
③印鑑
④運転免許証←本人確認のため
(なければ、パスポート、住民票、国保保険証のうちから2種類)
⑤写真2枚(3x2.5cm)
⑥あなた名義の銀行の通帳(郵便局以外)
以上⑥点をそろえてハロワ行くとバッチリですよ!
※退職してから2ケ月も経っているので、一週間程待っても
まだ届かない場合は、会社に連絡していつ届くのか聞く。
②雇用保険被保険者証 (手元になければ会社に確認して下さい)
③印鑑
④運転免許証←本人確認のため
(なければ、パスポート、住民票、国保保険証のうちから2種類)
⑤写真2枚(3x2.5cm)
⑥あなた名義の銀行の通帳(郵便局以外)
以上⑥点をそろえてハロワ行くとバッチリですよ!
男 既婚 子供1人です。妻の失業保険の適応について質問があります。
妻は正社員で昨年の3月から育児休暇に入っております。
1月に復帰予定でしたが、保育園のあきがなく待機児童になったため、3月末まで育児休暇延長してます。
ただ今回も希望保育園では待機児童になり、入れそうな保育園は車でないと通うのが大変なので、今の職場に勤めるのは難しくなり、3月いっぱいで退職し、今後は車通勤が可能なパートタイムの仕事を探しながら子育てをする事になりました。
そういったケースでも仕事が見つかるまで失業保険の適応はありますか?
妻は正社員で昨年の3月から育児休暇に入っております。
1月に復帰予定でしたが、保育園のあきがなく待機児童になったため、3月末まで育児休暇延長してます。
ただ今回も希望保育園では待機児童になり、入れそうな保育園は車でないと通うのが大変なので、今の職場に勤めるのは難しくなり、3月いっぱいで退職し、今後は車通勤が可能なパートタイムの仕事を探しながら子育てをする事になりました。
そういったケースでも仕事が見つかるまで失業保険の適応はありますか?
失業保険は給付されると思います。
自己都合での退職なので、待機期間がありますが(私は去年給付された時は約3ヶ月の待機期間だったと思います)その後は勤続年数などによって決まる給付期間の間は失業保険が貰えると思います。
お子様は何歳でしょうか?
お子様が小さく、保育園などに通っていない場合は、私の住んでいた地域では働けない環境にあるということで給付がされないこともありました。
受給手続きの時に、保育園の在園証明を提出したことがあります。
しかし受給期間の延長というものが出来ます。たしか受給開始を3年間延長出来たと思います。
私も第2子出産のために退職した時は、受給期間の延長手続きをし、求職活動を始めた時から失業保険を貰い始めました。
詳しい説明は退職する時に会社から貰う【離職票】や失業保険の受給者説明会で説明されますので、不安に思わなくても大丈夫だと思いますよ。
失業保険の給付金額は、たしか【離職前6ヶ月間の給与の50~80%】となっているので育休中で給与が支払われていない場合はどうなるのかは、私にはわかりません。
会社やハローワークに聞いてみるのが早いと思います。
自己都合での退職なので、待機期間がありますが(私は去年給付された時は約3ヶ月の待機期間だったと思います)その後は勤続年数などによって決まる給付期間の間は失業保険が貰えると思います。
お子様は何歳でしょうか?
お子様が小さく、保育園などに通っていない場合は、私の住んでいた地域では働けない環境にあるということで給付がされないこともありました。
受給手続きの時に、保育園の在園証明を提出したことがあります。
しかし受給期間の延長というものが出来ます。たしか受給開始を3年間延長出来たと思います。
私も第2子出産のために退職した時は、受給期間の延長手続きをし、求職活動を始めた時から失業保険を貰い始めました。
詳しい説明は退職する時に会社から貰う【離職票】や失業保険の受給者説明会で説明されますので、不安に思わなくても大丈夫だと思いますよ。
失業保険の給付金額は、たしか【離職前6ヶ月間の給与の50~80%】となっているので育休中で給与が支払われていない場合はどうなるのかは、私にはわかりません。
会社やハローワークに聞いてみるのが早いと思います。
運転免許取得に詳しい方お願い致します。
一昨年まで主人は大型特殊免許を持っておりトラックの仕事についておりましたが、免許取消になりました。
今年で一年になりまして改めて免許取得を考えています。
先に必要だったので原付の免許は取得しました。
その際に(免許)取消者講習は受けています。
次に順々としては普通免許仮免⇒本試験⇒中型免許?本試験⇒⇒大型特殊本試験
だと思うのですが間違いでしょうか?
長くなりましたが、全て一発合格する事を課程すると費用と日数はどれくらいかかるのでしょうか?
また(免許)取消者やそうでなくても一発合格というのはよほどの事がないと難しいのでしょうか?どのくらいの確率なのでしょうか、
失業保険の受給中になんとしてでも大型特殊免許を取得してもらいたいと考えています。
一昨年まで主人は大型特殊免許を持っておりトラックの仕事についておりましたが、免許取消になりました。
今年で一年になりまして改めて免許取得を考えています。
先に必要だったので原付の免許は取得しました。
その際に(免許)取消者講習は受けています。
次に順々としては普通免許仮免⇒本試験⇒中型免許?本試験⇒⇒大型特殊本試験
だと思うのですが間違いでしょうか?
長くなりましたが、全て一発合格する事を課程すると費用と日数はどれくらいかかるのでしょうか?
また(免許)取消者やそうでなくても一発合格というのはよほどの事がないと難しいのでしょうか?どのくらいの確率なのでしょうか、
失業保険の受給中になんとしてでも大型特殊免許を取得してもらいたいと考えています。
まず基礎免許(普通免許、大型特殊免許)を取得して、受験資格を得ます。取得しやすさ、低コストの面で、大型特殊(大特)をお勧めします。教習所だと10万程かかりますので、試験場一発での受験がいいでしょう。それほど難しくなく、1回の受験で5000円弱です。私も無練習で3回15000円程で済みました。ご主人の場合トラックに乗っておられたので、過去の運転経験で3年はあるはずなので、この時点で大型受験の資格はクリアします。その後試験場か教習所にするか決めるのですが、他の方々の言われるとおり、試験場一発はかなり困難です。しかし教習所は所持免許により費用はまちまちで、普通免許所持の場合は40万から大特免許からだと55万以上かかります。試験場だとこの様の差はなく受験料は一律です。仕事をしながらの取得は困難ですが、失業中で平日昼間に時間の都合がつくなら試験場も考えてはいかがでしょう。(受験回数にもよりますが)教習所より安価です。以前勤めていた運送会社が協力してくれるなら、可能です。実際取り消しをされた人でこの方法で大型免許の再取得をしている人を試験場で見たことがあります。
関連する情報