失業保険の手続きを終わらせて3カ月後に受給ですよね?
その前にバイトをしたら資格は取り消しでしょうか?
その前にバイトをしたら資格は取り消しでしょうか?
基準以下の時間・日数であればアルバイトをしても問題ありません。
その基準はハローワークごとに違いがあるので、手続きをしたハローワークでお聞きになってください。
その基準はハローワークごとに違いがあるので、手続きをしたハローワークでお聞きになってください。
10月半ばに5年勤めた会社を自分の都合で退社しましたが、9月半ばからは有給の消化だったため、同時期から次の職場で働きだしました。
ですが今の職場も都合により11月いっぱいでやめる予定です。次の仕事は未定です。
12月から失業保険の受給を受ける場合、2か月ですか、お給料は頂いたので、現在の仕事についても申告する必要はありますか?
ちなみに、研修期間のため、契約書等は書いていません。
もし申告する必要があった場合、5年勤めた会社は失業保険の対象外になるんでしょうか?
ですが今の職場も都合により11月いっぱいでやめる予定です。次の仕事は未定です。
12月から失業保険の受給を受ける場合、2か月ですか、お給料は頂いたので、現在の仕事についても申告する必要はありますか?
ちなみに、研修期間のため、契約書等は書いていません。
もし申告する必要があった場合、5年勤めた会社は失業保険の対象外になるんでしょうか?
今の職場で雇用保険に加入していたのであれば申告する必要があります。というかハロワでも既に把握してます。その場合は今の職場と前職の離職票両方を持ってハロワに行って下さい。前職の履歴も対象外にはなりません。期間がつながるだけです。
もし、現職場で雇用保険に加入していないのであれば特に申告する必要はありません。
もし、現職場で雇用保険に加入していないのであれば特に申告する必要はありません。
結婚後の夫の年末調整に関して質問させて下さい。
私は今年の6月15日まで正社員として勤務しており、約140万収入を得ています。そして、会社員を辞めてパートをするということで、翌日6月16日より入籍し、主人の扶養に入っています。主人の健康保険組合に確認し、今後の収入見込額が130万に達しないということで、扶養に入ることが出来ました。失業保険は貰わず、7月からパートをしています。
現在パート先で年末調整を済ませたのですが、今度は主人が23年度の年末調整を持って帰ってきました。〈給与所得者の配偶者特別控除申告書〉欄の、配偶者の本年中の合計所得金額の見積額には、結婚後のパート収入を書くべきなのか、それとも正社員の時の収入とパート収入を合わせたものを記載すべきなのか分かりません。
正社員の時の収入とパート収入を合わせたものを記載して、万が一来年扶養を外されたら大変困ります。妊娠したため、来年1月末でパート先も退職し、専業主婦になることを考えています。
税金に関する本を読んだのですが、よく分からず大変困っています。記載方法がわかる方いらっしゃいましたらお願いします。
私は今年の6月15日まで正社員として勤務しており、約140万収入を得ています。そして、会社員を辞めてパートをするということで、翌日6月16日より入籍し、主人の扶養に入っています。主人の健康保険組合に確認し、今後の収入見込額が130万に達しないということで、扶養に入ることが出来ました。失業保険は貰わず、7月からパートをしています。
現在パート先で年末調整を済ませたのですが、今度は主人が23年度の年末調整を持って帰ってきました。〈給与所得者の配偶者特別控除申告書〉欄の、配偶者の本年中の合計所得金額の見積額には、結婚後のパート収入を書くべきなのか、それとも正社員の時の収入とパート収入を合わせたものを記載すべきなのか分かりません。
正社員の時の収入とパート収入を合わせたものを記載して、万が一来年扶養を外されたら大変困ります。妊娠したため、来年1月末でパート先も退職し、専業主婦になることを考えています。
税金に関する本を読んだのですが、よく分からず大変困っています。記載方法がわかる方いらっしゃいましたらお願いします。
今年の給与収入金額全額から計算した金額になります。
※表に書いてあるとおり、「収入」金額から65万円を引いた額が「所得」の金額ですよ。
〉万が一来年扶養を外されたら大変困ります。
税の“扶養”と健保の“扶養”とは全く違う制度で基準も別です。
あなたはどっちの話をしているつもりですか?
税の“扶養”かどうかなら、もともと今年のあなたは違います。来年は来年の所得見積もりによります(最終的には来年が終わった時点で、実際の所得金額により確定)。
ご主人が所属する健康保険の保険者(健康保険組合?)のルールで、1月~12月の収入が130万円以上だと健保の“扶養”になれないのなら、結婚した際に健保の“扶養”だと認められていませんよ。
※表に書いてあるとおり、「収入」金額から65万円を引いた額が「所得」の金額ですよ。
〉万が一来年扶養を外されたら大変困ります。
税の“扶養”と健保の“扶養”とは全く違う制度で基準も別です。
あなたはどっちの話をしているつもりですか?
税の“扶養”かどうかなら、もともと今年のあなたは違います。来年は来年の所得見積もりによります(最終的には来年が終わった時点で、実際の所得金額により確定)。
ご主人が所属する健康保険の保険者(健康保険組合?)のルールで、1月~12月の収入が130万円以上だと健保の“扶養”になれないのなら、結婚した際に健保の“扶養”だと認められていませんよ。
内定の断り方。
専業主婦、息子1歳7ヶ月。
主人、建築業手間受け。
先日、経験のある職種で正社員の内定を頂きました。
その時、残業の確認をされ、毎日8時半まで(定時5時半)の残業はできますか?との
ことで子供が小さいため毎日は難しく辞退を申し出ました。
ところが、時間が問題ならばパートでは?とのお誘いがあり、考えさせてもらいたいと言ってしまいました。
主人は手間受けという給料所得と青色申告との微妙なところにいて、一昨年までは私が前職の失業保険を貰っていたので給料所得での確定申告、去年分(今年)は青色で私が専従者となって確定申告しようと思っていましたので、その控除額、保育料等々を計算するとパートではトントンあるいは若干プラスなのでやはり正社員での雇用か父に預けて働ける時間帯でのパートで働きたいと思いました。
もちろん、正社員やパートで働きに出れば主人の専従者になれないことは知っていますので、そこのご指摘は遠慮させてください。
今回はこのような場合の内定の断り方をアドバイスして頂ければと思います。
素直に税金面や保育料を理由にお断りしても大丈夫でしょうか?
例えばですが、『保育料等とパートでの収入を考えますと今回は辞退させていただきたいのですが…』といった断り方で大丈夫でしょうか?
このご時世に勿体ない悩みなのですがよろしくお願いします。
専業主婦、息子1歳7ヶ月。
主人、建築業手間受け。
先日、経験のある職種で正社員の内定を頂きました。
その時、残業の確認をされ、毎日8時半まで(定時5時半)の残業はできますか?との
ことで子供が小さいため毎日は難しく辞退を申し出ました。
ところが、時間が問題ならばパートでは?とのお誘いがあり、考えさせてもらいたいと言ってしまいました。
主人は手間受けという給料所得と青色申告との微妙なところにいて、一昨年までは私が前職の失業保険を貰っていたので給料所得での確定申告、去年分(今年)は青色で私が専従者となって確定申告しようと思っていましたので、その控除額、保育料等々を計算するとパートではトントンあるいは若干プラスなのでやはり正社員での雇用か父に預けて働ける時間帯でのパートで働きたいと思いました。
もちろん、正社員やパートで働きに出れば主人の専従者になれないことは知っていますので、そこのご指摘は遠慮させてください。
今回はこのような場合の内定の断り方をアドバイスして頂ければと思います。
素直に税金面や保育料を理由にお断りしても大丈夫でしょうか?
例えばですが、『保育料等とパートでの収入を考えますと今回は辞退させていただきたいのですが…』といった断り方で大丈夫でしょうか?
このご時世に勿体ない悩みなのですがよろしくお願いします。
>保育料等とパートでの収入を考えますと今回は辞退させていただきたいのですが
というその断り方で問題ないと思います。
生活の為に働くというのは雇用する側も理解していますので、その返答は先方も納得しやすいと思います。
というその断り方で問題ないと思います。
生活の為に働くというのは雇用する側も理解していますので、その返答は先方も納得しやすいと思います。
残業が多いので退社しようと思っています。60時間くらいで一円も貰ったことがありません。100時間以上したことも何度もあります。
タイムカードのコピーを持っていけばすぐに失業保険もらえますか?その際辞めた会社に確認するようなことするんでしょうか
タイムカードのコピーを持っていけばすぐに失業保険もらえますか?その際辞めた会社に確認するようなことするんでしょうか
辞める月の前3か月に、3か月連続で月45時間以上の残業(時間外労働)した場合、自己都合ではなく会社都合で辞めることができます(雇用保険法施行規則35条5項)。もちろんハローワークで認められなければなりません。認められた場合、給付制限はなくなり翌月から失業保険(基本手当)が支給されます。
残業も、ハローワークが認める残業と認めない残業があります。業務命令なしで残業した場合は、残業と認められません。ただし、残業しないと終わらないくらいの仕事を与えられた場合など暗黙の指示があったと認められる場合は残業として認められます。
その他にも、ハローワークによって認定の基準に差があるみたいですので、辞める前に自分の住んでいる地域を管轄するハローワークに問い合わせてみてください。
タイムカードのコピーは、残業を立証する証拠になるので離職票とあわせて提出して下さい。
ハローワークの職員は必要があれば会社に確認します。会社は、自己都合を主張しているのに、あなたが会社都合を主張したのなら、ハローワークの職員は事実確認をします。辞めた会社に、義理立てする必要はありません。小言のひとつくらい言われるかもしれませんが、あなたの生活を第一に考えてください。
また、過去2年分の残業代が請求できます。辞めた後でいいので内容証明郵便で、「支払わない場合は、労働基準監督署に労働基準法37条違反を申告する」「支払われない場合は法的措置をとる」といった一文を入れ請求してみてください。
残業も、ハローワークが認める残業と認めない残業があります。業務命令なしで残業した場合は、残業と認められません。ただし、残業しないと終わらないくらいの仕事を与えられた場合など暗黙の指示があったと認められる場合は残業として認められます。
その他にも、ハローワークによって認定の基準に差があるみたいですので、辞める前に自分の住んでいる地域を管轄するハローワークに問い合わせてみてください。
タイムカードのコピーは、残業を立証する証拠になるので離職票とあわせて提出して下さい。
ハローワークの職員は必要があれば会社に確認します。会社は、自己都合を主張しているのに、あなたが会社都合を主張したのなら、ハローワークの職員は事実確認をします。辞めた会社に、義理立てする必要はありません。小言のひとつくらい言われるかもしれませんが、あなたの生活を第一に考えてください。
また、過去2年分の残業代が請求できます。辞めた後でいいので内容証明郵便で、「支払わない場合は、労働基準監督署に労働基準法37条違反を申告する」「支払われない場合は法的措置をとる」といった一文を入れ請求してみてください。
失業保険の待機期間についてお尋ねします。
試用期間20日目にて解雇を言い渡されました。
試用期間3カ月後、正社員ということで採用され、前職を20日前に自己都合にて退職しました。(前々職を含め、雇用保険の加入期間は1年以上あります)
解雇予告手当として、次月1ヶ月分のお給料をもらえるとのことですが、私としては失業手当をいつからもらえるのかが気になります。
試用期間中は、雇用保険に加入していませんでした。
こういった場合、前職の退職理由が優先されて、3か月後にしか今から申請をしたとしても手当を受給することはできないのでしょうか?
それとも、遡って雇用保険に加入するよう会社に連絡をして、退職理由に解雇と記入してもらい、すぐに手当を受給するように手続きをした方が良いのでしょうか?
自分なりに色々調べてみたのですが、はっきりとしたことが分かりません。
どなたかおわかりの方、助けて下さい!!
よろしくお願いします。
試用期間20日目にて解雇を言い渡されました。
試用期間3カ月後、正社員ということで採用され、前職を20日前に自己都合にて退職しました。(前々職を含め、雇用保険の加入期間は1年以上あります)
解雇予告手当として、次月1ヶ月分のお給料をもらえるとのことですが、私としては失業手当をいつからもらえるのかが気になります。
試用期間中は、雇用保険に加入していませんでした。
こういった場合、前職の退職理由が優先されて、3か月後にしか今から申請をしたとしても手当を受給することはできないのでしょうか?
それとも、遡って雇用保険に加入するよう会社に連絡をして、退職理由に解雇と記入してもらい、すぐに手当を受給するように手続きをした方が良いのでしょうか?
自分なりに色々調べてみたのですが、はっきりとしたことが分かりません。
どなたかおわかりの方、助けて下さい!!
よろしくお願いします。
本来は、雇用条件です、試用期間中は期間の定めがある、契約社員扱いだったのですか、又は、定めは無いが、解雇する場合がある、のような条件でしょうか。
雇用保険は、週20時間以上、31日以上雇用を見込む者は、会社は加入手続きをするのが義務です、よって、質問者様の雇用条件により加入手続きをしなくてはなりません、定めが無い雇用保条件で入社したなら、手続きをして貰って下さい、正し、加入期間と、短期期間で辞めた時は、加入期間と、その資格の有無は違います。
資格を得るには、約1ヶ月(説明省きます)の間で出勤した日数が11日以上で得れます。
因みに、逆のケースが非常に多いです、会社都合で離職、アルバイトをした、10日程で辞めてしまった。会社は既に、雇用保険の加入手続きが済んでいた、離職票の離職理由が、自己都合になってしまった。
こんなケースは結構あります、このような時は、離職者が会社にお願いして、雇用保険加入を効させる事は出来ます(概ね14日位で辞めた場合)が、本人からの希望がなければ、この間は加入者なのです。
「補足拝見」
1ヶ月ですか、苦しいです、ただ31日以上の以上には該当しますので、一度ハローワークに相談に行けませんか、相談する際、解雇された事を強く言って下さい、ハローワークから加入しなさいの、行政指導が会社にいけば、加入となり、解雇が離職理由になります。
よって会社都合で給付制限はありません。
雇用保険は、週20時間以上、31日以上雇用を見込む者は、会社は加入手続きをするのが義務です、よって、質問者様の雇用条件により加入手続きをしなくてはなりません、定めが無い雇用保条件で入社したなら、手続きをして貰って下さい、正し、加入期間と、短期期間で辞めた時は、加入期間と、その資格の有無は違います。
資格を得るには、約1ヶ月(説明省きます)の間で出勤した日数が11日以上で得れます。
因みに、逆のケースが非常に多いです、会社都合で離職、アルバイトをした、10日程で辞めてしまった。会社は既に、雇用保険の加入手続きが済んでいた、離職票の離職理由が、自己都合になってしまった。
こんなケースは結構あります、このような時は、離職者が会社にお願いして、雇用保険加入を効させる事は出来ます(概ね14日位で辞めた場合)が、本人からの希望がなければ、この間は加入者なのです。
「補足拝見」
1ヶ月ですか、苦しいです、ただ31日以上の以上には該当しますので、一度ハローワークに相談に行けませんか、相談する際、解雇された事を強く言って下さい、ハローワークから加入しなさいの、行政指導が会社にいけば、加入となり、解雇が離職理由になります。
よって会社都合で給付制限はありません。
関連する情報