失業保険 結婚
4月に入籍し、扶養に入ろうと思うのですが扶養に入ってしまうと失業保険は絶対に貰う事はできないのでしょうか?

たとえ扶養に入っていても、貰える金額が少なければ失業保険適応されると聞いた事があるのですが・・・。

私の友達は、妊娠して会社を退社し、失業保険の手続きを済ましてから、扶養に入り、現在も手当てを貰っている

のですが・・・。

無知の為、教えて下さい。
旦那さんの健康保険組合次第です。
ある健康保険組合では失業保険をもらおうとしただけで、扶養に入れないところもあります。ちなみに、こういう健康保険は離職票を人質(?)として提出しないと扶養に入れません。また、ある健康保険組合では失業保険をいくらもらっていようが扶養に入れるところもあります。
なので、まずは旦那さんに扶養に入れるか聞いてきてもらいましょう。

ちなみに一般的には、失業保険を受給するまでの期間(7日間の待機期間+3ヶ月の給付制限期間)は扶養に入る事ができ、失業保険を日額3,612円以上受給している期間は扶養から外され(※)、失業保険を全てもらっても再就職が決まっていなければ、また扶養に入れるという健康保険組合が多いです。
※失業保険受給日額が3,612円未満なら扶養に入りっぱなし
失業保険についなんですが、7月18日に傷病手当が満了になります
その後に失業保険を受給しようとおもってます、延長と障害者手帳3級を、持ってますが、3級だと300日延長は無理なんでしょうか?それとも雇用
保険の受給期間とかが関係ありますか?去年の6月11日会社を退職しました、雇用保険は10年以上払っていました。
ハロワに聞いてもあまり良くわからなかったので教えて下さい
【補足を読んで】
ごめんなさい。

勘違いしていました。

ご質問は「300日分の基本手当を受給できるか」ではなく「300日受給期間を延長できるか?」なのですね?

原則の受給期間内(離職日から1年以内)に継続して30日以上働けない期間があればその日数分受給期間延長することができ、その働けない期間が300日だったのであれば、本来の受給期間にその300日を加算することができます。

つまり、離職日より1年+300日延長することができます。

---------------------------

主様は45歳未満ということでよろしいでしょうか?

45歳未満の就職困難者は原則として300日の所定給付日数となりますが、一律に300日ではなく、離職理由や障害等級等考慮した上で決定されます。

ハローワークの職員も即答できないと思われます。

sige1435さん
教えてくださいm(__)m仕事をやめてすぐに妊娠したため、昨年四月に失業保険延長の手続きをして、主人の扶養に入りました。
秋に出産し、失業保険受給しようと思うのですが…主人の会社に聞くと扶養を一度ぬけないといけないとのことで。友達らは、扶養に入ったまま失業保険もらったと言っていたので、よくわからなくなりました。こんなこともあるのですか?あと、扶養をぬけると、その間の保険や年金はどのような手続きがありますか?失業保険をもらい終わったらまた扶養に入るつもりです。 なにもわからない私なので誰か教えてください★
>主人の会社に聞くと扶養を一度ぬけないといけないとのことで・・・・
そのとおりです。
失業給付金は、「収入」と判断され、たとえ給付期間が90日や120日であっても1年間継続して受給するものとして計算されます。その1年間の額が130万円以上になる場合「被扶養者」と認められません。つまり失業給付金の「基本手当日額」が3,612円以上の場合は130万円以上(3,612×360日=130万円以上)となってしまいます。お友達は3,611円以下であったのでしょう。失業給付金支給終了後には、あらためて「被扶養者」となることができます。

>扶養をぬけると、その間の保険や年金はどのような手続きがありますか?
ご自身で「国民健康保険」および「国民年金保険」への加入となります。住所地を管轄する「市区役所」で加入手続をすることになります。
失業保険についてお聞きします。よろしくお願いします。以前、会社員だったのですが妊娠し体調もおもわしくないため自己退社しました。
夫は、自営業なので、私は、専従者となりました。しかしこの不況のため、私が外へ働きにでようと考えハローワークに行こうと思っております。
そこでなのですが以前の会社で雇用保険をかけていたのですが、いったん専従者となってしまったので失業保険の対象には、なりませんか?
失業保険は、退職後、1年以内に雇用保険に加入できる事業所に再就職されたなら、その時に失業手当を受給していない分を通算できます。
1年は経過していませんか。

補足について
適切な対応をされておられますね。延長されておられるようなので、失業保険は有効です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN