失業保険 失業手当 について質問です。
世界を旅したくて自分の意思で会社をやめました。友達から言われて 失業保険の存在を思い出しました。今からでも貰えるのか簡単な言葉で説明してもらえると嬉しいです。
辞めたのは6月末。
離職表はもらいました。
1年更新の仕事だったので通算5年働きましたが、雇用期間は10ヶ月です。
7月中は海外に住んでいました。
現在は無職です。
12月から働く予定があります。
伸ばすこともできなくはないですが。
もし詳しい方がいらっしゃいましたら
簡単な言葉で短く教えてください(^◇^)
過去の質問も読んだのですが
今一歩わからなくて…
よろしくお願いします\(^o^)/
世界を旅したくて自分の意思で会社をやめました。友達から言われて 失業保険の存在を思い出しました。今からでも貰えるのか簡単な言葉で説明してもらえると嬉しいです。
辞めたのは6月末。
離職表はもらいました。
1年更新の仕事だったので通算5年働きましたが、雇用期間は10ヶ月です。
7月中は海外に住んでいました。
現在は無職です。
12月から働く予定があります。
伸ばすこともできなくはないですが。
もし詳しい方がいらっしゃいましたら
簡単な言葉で短く教えてください(^◇^)
過去の質問も読んだのですが
今一歩わからなくて…
よろしくお願いします\(^o^)/
主様の場合「自己都合退職」です。
自己都合退職の場合、失業給付を受給するには「12ヶ月以上の雇用保険加入期間」が必要なのですが、「通算5年働いたが雇用期間は10ヶ月」とはどういう意味でしょうか?
実際の雇用保険加入期間が10ヶ月なのであれば、残念ですが失業給付受給要件を満たしません。
なお、3ヶ月のリゾートバイトの労働条件によっては雇用保険に加入することになります。
その場合は前職での10ヶ月の雇用保険加入期間と通算することができますので、リゾートバイト終了後に両方の離職票をハローワークへ持参して失業給付受給手続きをすることになります。
moe_3372さん
自己都合退職の場合、失業給付を受給するには「12ヶ月以上の雇用保険加入期間」が必要なのですが、「通算5年働いたが雇用期間は10ヶ月」とはどういう意味でしょうか?
実際の雇用保険加入期間が10ヶ月なのであれば、残念ですが失業給付受給要件を満たしません。
なお、3ヶ月のリゾートバイトの労働条件によっては雇用保険に加入することになります。
その場合は前職での10ヶ月の雇用保険加入期間と通算することができますので、リゾートバイト終了後に両方の離職票をハローワークへ持参して失業給付受給手続きをすることになります。
moe_3372さん
仕事を退職したら、
次に就職をするきまでに
「職業訓練校」
や
「ワーキングホリデー」
等の選択肢があると思うのですが、
その様なことがあるという情報を皆さんはどこから入手しているのでしょうか?
自分は今、職業訓練校に通っていますが、
退職前に、自分の後釜として入ってきた社員から職業訓練校に入れば、
直ぐに失業保険が受給出来る様になる。
ということを聞きました。(驚きですが)
そして、職業訓練校では、ワーキングホリデーの存在を教えてもらったのですが、
皆様はその様な情報をどうやって知ったのですか?
自分は職業訓練校の存在は、職安で知っていましたが、
給付制限が解除になる、という一番?重要なところまでは調べられませんでした。
(職安の人も、そういうことはこちらから言わないと、口にしないと思います。)
さらに職安にもその様な案内も置いていないですし。
次に就職をするきまでに
「職業訓練校」
や
「ワーキングホリデー」
等の選択肢があると思うのですが、
その様なことがあるという情報を皆さんはどこから入手しているのでしょうか?
自分は今、職業訓練校に通っていますが、
退職前に、自分の後釜として入ってきた社員から職業訓練校に入れば、
直ぐに失業保険が受給出来る様になる。
ということを聞きました。(驚きですが)
そして、職業訓練校では、ワーキングホリデーの存在を教えてもらったのですが、
皆様はその様な情報をどうやって知ったのですか?
自分は職業訓練校の存在は、職安で知っていましたが、
給付制限が解除になる、という一番?重要なところまでは調べられませんでした。
(職安の人も、そういうことはこちらから言わないと、口にしないと思います。)
さらに職安にもその様な案内も置いていないですし。
職業安定所にかかわらず、公的機関の窓口業務の方は、こちらから質問しない限りは必要事項であっても教えてくれないケースが多いように思います。
私も職安の相談窓口で「職業訓練校」の存在を知りましたが、その際に寝掘り葉掘りの勢いで、思いつく限りの全ての質問をしました。
聞いた事に関しては、包み隠さず教えてくれますので、単に「聞かれない事まで教える」ルールがないのだろうか、と思っています。
聞かれないことまで教えていたらキリがない、という事情もあるでしょうしね。
なので私は公的・私的機関のどちらであっても「他に何か必要な情報、役たちそうな話はありませんか?」と最低3回は聞きます。
そうすると、その人が知っている大抵の事は聞きだすことができますよ。
知りたくて窓口に足を運んでいるのですから、向こうが話してくれるのを待つばかりでなく、積極的に「聞き出す」姿勢も必要ではないかと思います。
私も職安の相談窓口で「職業訓練校」の存在を知りましたが、その際に寝掘り葉掘りの勢いで、思いつく限りの全ての質問をしました。
聞いた事に関しては、包み隠さず教えてくれますので、単に「聞かれない事まで教える」ルールがないのだろうか、と思っています。
聞かれないことまで教えていたらキリがない、という事情もあるでしょうしね。
なので私は公的・私的機関のどちらであっても「他に何か必要な情報、役たちそうな話はありませんか?」と最低3回は聞きます。
そうすると、その人が知っている大抵の事は聞きだすことができますよ。
知りたくて窓口に足を運んでいるのですから、向こうが話してくれるのを待つばかりでなく、積極的に「聞き出す」姿勢も必要ではないかと思います。
主人が失業中です。仕事の内定が今月中には出そうなのですが、トライアル期間があるので、採用になっても年内には社会保険に入れないと言われています。
市の国民保険課に連絡すると、保険料を月に5万ほど支払わなくてはいけないと言われました。
私は派遣社員としてフルタイムの仕事をしているので社会保険に加入しているのですが、主人を扶養に入れることは出来るのでしょうか?
ちなみに、主人は9月から失業中(会社都合)で、今月失業保険を一度受け取り、仕事を開始する予定です。
市の国民保険課に連絡すると、保険料を月に5万ほど支払わなくてはいけないと言われました。
私は派遣社員としてフルタイムの仕事をしているので社会保険に加入しているのですが、主人を扶養に入れることは出来るのでしょうか?
ちなみに、主人は9月から失業中(会社都合)で、今月失業保険を一度受け取り、仕事を開始する予定です。
社会保険(健康保険・厚生年金保険)への加入時期は、本来「採用時」とされております。たとえ試用期間であっても法的には資格を得ることになります。
失業給付金を受給中(基本手当日額3,612円以上の場合)は被扶養者資格は得られませんが、給付終了後は、あなたの「被扶養者」とすることができます。つまりご主人が社会保険の被保険者となるまでの間ということになります。
失業給付金を受給中(基本手当日額3,612円以上の場合)は被扶養者資格は得られませんが、給付終了後は、あなたの「被扶養者」とすることができます。つまりご主人が社会保険の被保険者となるまでの間ということになります。
職業訓練を申し込もうと思い、募集状況などの確認にハローワークに行ったのですが、土曜日ということで担当者が不在で詳細は聞けませんでした。
パンフレットがあるとのことで見ていたのです
が、ほとんどが求職者支援訓練のもので、公共職業訓練は見当たりませんでした。
私は失業保険の受給資格があるので公共職業訓練での受講になると思うのですが、希望の訓練がありません。
そこで質問なのですが、職業訓練は主に、失業保険を受給出来ない人を対象にしたものなのでしょうか?
明らかに職業訓練の数が違うと思うので。
また、私のように失業保険を受給しながら職業訓練を受けたい人も多いと思うのですが、皆さんはどのように希望の訓練を探し、見つけておられるのでしょうか?
希望の訓練は介護関係で、地域は兵庫県、大阪府です。
パンフレットがあるとのことで見ていたのです
が、ほとんどが求職者支援訓練のもので、公共職業訓練は見当たりませんでした。
私は失業保険の受給資格があるので公共職業訓練での受講になると思うのですが、希望の訓練がありません。
そこで質問なのですが、職業訓練は主に、失業保険を受給出来ない人を対象にしたものなのでしょうか?
明らかに職業訓練の数が違うと思うので。
また、私のように失業保険を受給しながら職業訓練を受けたい人も多いと思うのですが、皆さんはどのように希望の訓練を探し、見つけておられるのでしょうか?
希望の訓練は介護関係で、地域は兵庫県、大阪府です。
介護系の公共職業訓練は、公共職業訓練校が直に実施するものは少なく、専門学校やスクールなどの民間機関に委託して実施する「委託訓練」というものがほとんどです。
この委託訓練は、年間を通じて比較的通年に実施がありますが、予算がついてから委託するものなので、ちょうど年度末にかかる今の時期は新たな募集がないタイミングだと思われます。
もう少しすると募集のお知らせが出てくると思いますので、ハローワークでこまめに情報を収集するか、あるいは委託の元締めである兵庫県庁や大阪府の職業訓練担当課に電話して聞いてみると良いと思います。
なお、自分の受けたいジャンルや時期、地域にマッチした公共職業訓練の開講がない場合には、求職者支援訓練を受講することも可能です。
ただし、公共職業訓練受講の場合のさまざまな特典(受給制限の解除、訓練延長給付、通所手当の上乗せ支給、認定手続きの肩代わりなど)は、受けられませんので、その点は注意が必要です。
この委託訓練は、年間を通じて比較的通年に実施がありますが、予算がついてから委託するものなので、ちょうど年度末にかかる今の時期は新たな募集がないタイミングだと思われます。
もう少しすると募集のお知らせが出てくると思いますので、ハローワークでこまめに情報を収集するか、あるいは委託の元締めである兵庫県庁や大阪府の職業訓練担当課に電話して聞いてみると良いと思います。
なお、自分の受けたいジャンルや時期、地域にマッチした公共職業訓練の開講がない場合には、求職者支援訓練を受講することも可能です。
ただし、公共職業訓練受講の場合のさまざまな特典(受給制限の解除、訓練延長給付、通所手当の上乗せ支給、認定手続きの肩代わりなど)は、受けられませんので、その点は注意が必要です。
失業保険について質問します。
現在派遣会社で社員として働いています。
派遣先が売却されることになり退職予定ですが
失業保険給付又は待機中に同じ派遣会社で単発のアルバイトをすることはできるのでしょうか??
また、〔派遣先売却の為〕という理由は会社都合と認めてもらえるのでしょうか??
現在派遣会社で社員として働いています。
派遣先が売却されることになり退職予定ですが
失業保険給付又は待機中に同じ派遣会社で単発のアルバイトをすることはできるのでしょうか??
また、〔派遣先売却の為〕という理由は会社都合と認めてもらえるのでしょうか??
待機→待期
7日間仕事をしなかったら、そこで初めて「失業」したことになるのです。
給付制限中は、限度内で、申告するなら構いません。
〉〔派遣先売却の為〕という理由は会社都合と認めてもらえるのでしょうか??
あなたは派遣会社の従業員です。たとえ。派遣先と派遣会社との間で契約が解除されたとしても、あなたと派遣会社との契約は終わりません。
契約期間途中なら、期間終了までは従業員であることに変わりありません。派遣会社は賃金を支払わなければなりません。
派遣労働契約も終了させるのなら、それは派遣会社が解雇したということです。
契約更新時期に更新しない場合、会社から申し出たのなら解雇扱いです。
あなたが次の派遣先の紹介を受けないのなら、あなたの「正当な理由のない自己都合」です。
「待期」という言葉の意味が分かっていないからこういう質問になるんだな……。
7日間仕事をしなかったら、そこで初めて「失業」したことになるのです。
給付制限中は、限度内で、申告するなら構いません。
〉〔派遣先売却の為〕という理由は会社都合と認めてもらえるのでしょうか??
あなたは派遣会社の従業員です。たとえ。派遣先と派遣会社との間で契約が解除されたとしても、あなたと派遣会社との契約は終わりません。
契約期間途中なら、期間終了までは従業員であることに変わりありません。派遣会社は賃金を支払わなければなりません。
派遣労働契約も終了させるのなら、それは派遣会社が解雇したということです。
契約更新時期に更新しない場合、会社から申し出たのなら解雇扱いです。
あなたが次の派遣先の紹介を受けないのなら、あなたの「正当な理由のない自己都合」です。
「待期」という言葉の意味が分かっていないからこういう質問になるんだな……。
現在失業中ですが、自己都合退職なので失業保険をもらうにも、3ヶ月の給付制限を経てからとなってしまいます。ただ、小耳に挟んだのですがその場合でも、職業訓練を受けていれば、給付制限が解
除になると聞いたのですが、本当なのでしょうか?
経験者の方、おわかりになる方、よろしくお願いします。
除になると聞いたのですが、本当なのでしょうか?
経験者の方、おわかりになる方、よろしくお願いします。
本当です。最近は、どうなんだろ?たぶん、制度が変わったって聞かないので、給付制限解除だと思います。
ただですね、職業訓練をしても、再就職は難しいのが現状です。
出来れば、職業訓練という選択肢は、失業保険が切れるぎりぎりまで保留しておき、それでも転職が決まらない場合の、失業保険延長の最終手段として置いておいて、転職活動をされた方が賢いと思いますよ。
ただですね、職業訓練をしても、再就職は難しいのが現状です。
出来れば、職業訓練という選択肢は、失業保険が切れるぎりぎりまで保留しておき、それでも転職が決まらない場合の、失業保険延長の最終手段として置いておいて、転職活動をされた方が賢いと思いますよ。
関連する情報