雇用保険について教えて下さい!
昨年6月初め~今年2月初めまで 週5で1日6時間アルバイトをしていました。雇用保険は入っていました。
失業保険をもらうには会社からはあと3か月ほど足りないから離職届はいらないねと言われました。ですが 調べてみると6か月以上ならもらえると書いていたのですが どうすればもらえますか?
ハローワークで聞くと 1週間以内に離職届を提出しなければいけないと言われたのですが いまいちわからないので教えて下さい!
雇用保険の受給資格は『離職日前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が12か月以上あること。

ただし、倒産・解雇等の理由により離職された方については、離職日前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が6か月以上でも可。』となります。

ですので自分の都合で辞める場合は『12か月以上』が必要になります。

ただし前職での期間もプラスされますので、前職離職後に失業保険を受給していなければ離職日前2年間に通算12か月以上あれば受給対象になると思います。(前職を辞めてから1年以内に雇用保険に再加入した場合は通算できます。)

不安なようなら一度、最寄りのハローワークに問い合わせするか行って相談されるといいと思います。
ニート就職について。
現在無職の20歳です。
4月に介護施設(正社員)を自己都合で退職して、今は失業保険を受けています。
以前の職場で腰痛が酷くなったのと、夜勤が辛くて体調を崩したので家族にも了承を得て暫く無職です。
最近腰痛も良くなってきたので11月には仕事を決めたいと思っています。希望は前からやってみたかったデイサービスに勤めたいと思っています。
そこで質問なのですが、やはり半年以上も無職期間があれば良い印象はありませんよね。どう答えればいいでしょう?正直に療養していたというべきでしょうか?一応家の手伝いは毎日しています。
それと年末になってしまうので、余計採用していただけなくなるでしょうか?就職活動は高校以来なのですごく不安です。
資格は介護初任者研修と高校の時に取ったエクセル、ワード2級を持ってます。
資格を取るときのデイサービス体験で、ここで働けたら楽しいだろうなと思ってどうしてもデイサービスで働きたいんです。
回答よろしくお願いします。
デイサービス管理者経験者として、採用側の率直な考えをお答えします。
腰痛は介護職の職業病みたいなものですが、その若さで腰痛と夜勤で体調を崩して前職を辞めたというのは、大減点ポイントです。施設系ほどではないにしろ、デイサービスでも身体介護はありますからね。
あなたにはそのマイナスポイントを上回るだけのセールスポイントがありますか?採用側は、職場であなたが何をしたいのか、何をしてくれるのか、利用者や事業所にどんな貢献をしてくれるのか、あなたの意気込みと具体的な目標や考えを問います。
そこにマイナスポイントをはるかに上回るプラスポイントがない限り、単にデイサービスで働けたら楽しそう、では話になりませんよ。
製造の仕事を四年していましたが今月不況の煽りを受けて大幅な人員削減の対象になり来月付で退職になります。
来月半ばまで有休でその後 失業保険はすぐでますがその間ヘルパー2級の資格を取り以前から興味のあった介護の仕事につこうと思います。
質問です
1 転職で上手い志望動機が思いつきません。お知恵をお貸し下さい。

2 30才 男で未経験で正社員になれますか? 求人はみかけますが男女不問と書かれてるので
私も派遣で製造~介護についた経歴です。

昨年の12月、思い切って福祉の世界に入りました。
勤務日数や条件が悪くない、という理由で面接。

オカブ違いからの転職ですが、よくある話で面接官の人も「フンフン」という感じ。
しいて介護について話したのは身内でアルツハイマーの人がいて他人ごとではないと感じたことを話しただけ。

向こうも、使ってみなければわからない初心者だったのでじゃあちょっとやってみようか、みたいなノリで就職しました。

パソコンが結構得意であったこと、洋裁ができイベント時期になるとちょこちょこっと縫物ができて華を添えることができる。
介護以外の特技などもどんどん前に出していいと思います。
介護の現場って意外とパソコン使うのに出来ない人が多く、喜ばれました。
来月から、入居者さんの毎月のご報告のお便りをパソコンで写真付きの華やかなものにしたお便りにすると所長の希望で私が担当することになりました。その辺、重宝がられています。

ちなみに私は33歳・女・独身。介護の世界ではかなり若い方で即戦力(体力があるから)と期待されます。人手不足なので定年(60歳)を過ぎた人もたくさんいます。小さいホームで働いていますが、私が一番若い(^_^;)
最初は臨職からかもしれませんが、ヘルパー→介護福祉士とスキルアップしていけば正社員の道も開けます。
臨職も正社員とさほど待遇が変わりません(ボーナスは・・・)。最初はそこから始める方がいいと思います。

ずーっと機械相手の仕事していたのでいきなり痴呆の入った人を相手に濃い人間関係の中で仕事するのは大変な勇気がいりました。向き不向きの人もいますが、私は案外すんなりと受け入れられました。

解雇の人を対象にした講習会で介護の現場を見せてもらい、拒絶する人もいるそうですが、やろうと思えば出来ると思いますよ。
親もゆくゆくは年を取り、この仕事の経験でみてあげたら・・・と前向きに思っています。

大丈夫ですよ、笑顔で出来る仕事だから大変でガックリすることも吹き飛ぶこともありますから(*^_^*)
まずは門戸をひとつ、叩いてみてください。
うつ病などで会社を退職されて、長期間療養生活の後、再就職をされた方の体験談、ご意見を頂きたいと思います。
休職、退職し(一身上の都合として)、うつ病治療に専念してきました。
ちゃんと完治させてから仕事をした方が良いと家族からの勧めもあり、
退職してからは約2年間全く仕事はしていません。現在30代前半、男です。
そろそろ再就職を考えていますが、ここで難しい問題があります。

1.全く仕事をしていなかった期間の職務経歴書や面接でのいい訳。

2.再就職した際に、病気であったということは企業側は分かるのか?
うつ病にかかった、実は病気治療の為前職を退職した、などということはふせていくつもりです。
傷病手当は昨年の3月頃まで支給を受けていました。自立支援の適用を受けて現在医療費1割負担。また、失業保険延長手続きをしていた為、退職してから2年ほど経った現在失業手当の支給を受けています。現在は国民健康保険。


まだまだうつ病と言っただけで採用の可能性が0に限りなく近くなる世の中だと認識しています。
正直に言った方が良いという意見の方もいらっしゃると思いますが、
多くの方と同様に、私もうつ病だったと言わないでいくつもりです。
数ヶ月のブランクなら、どうとでも理由をつけられるのですが、
2年間のブランクとなると、なかなか納得させられるだけのいい訳が見つからず困っています。
体験談、前向きなご意見、教えて頂きたいと思います。
2年間という長期間となると下手な嘘を付いても、すぐに
相手側に分かってしまいますね。
何かの資格を取得する為に勉強していました程度では
矛盾が生じるでしょう。
私なら、身内にかなり付ききりで介護しなければいけない
人が居た為、正社員での勤務をしながら介護をするのが
難しかったので、短時間のアルバイトを継続させながら
2年間を費やしてきた事にします。
当然、アルバイトではどのような事をやって来たのか
具体的な話のつじつまが合うように考えていないと
面接ですぐにわかってしまうかもしれません。

自分から言わない限り、うつ病で休職していた事は
知られませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN