ハローワークへ失業保険の手続きに行ってきました。

その矢先に仕事依頼があり1ヶ月ほど宮城県へ行くことになってしまいました。

こうした場合どうすれば良いですか?

1ヶ月後には仕事はありません…
失業保険手続き取り止めた方がいいでしょうか?
ハローワークへ聞く前に知識をお願いしますm(_ _)m
少なくとも、手続きは止めずにいたほうが良いと思います。止めるということができるのであればの話ですが。

しおりを受け取ってますよね?

しおりを読みましょう。ほとんどのことはわかります。

最初から、ハローワークに問い合わせる気があるのであれば、下手な情報や知識は持たない方が良いと思います。

変に勘繰られても困りますから。優しいハローワーク、厳しいハローワークが存在するのです。不思議なことに。

ちなみに私が登録して通っているハローワークは親切なところです。よかったです。
ハローワークに行こうかと考えてます。
失業保険とかじゃなく…

ただ、パートやアルバイトの求人があるかなと。


仕事探しにいくだけで何か必要なものってありますか?


あと、もしその場で働きたいと思うとこを見つけたら、何か必要なんでしょうか?


手ぶらでは見にもいけないですよね?
ハローワークでもパートやアルバイトの求人もあるはずです。 検索機に入っているはずです。
お近くのハローワークで職員さんにお聞きください。

求人検索だけならハローワークカードなど求職登録はいらないです。 手ぶらでいいですよ。
ただ求職相談をするとか、紹介状をもらうには求職登録が必要になります。

また求職登録は雇用保険受給者なら必須ですが、雇用保険をもらっていなければ紹介状は必須ではないので
自分で電話をかけて面接に行ってもらって構いません。 ただ相手企業さんが「紹介状が必要です」と言われれば
求職登録して面接に行かれるのが良いですね。
今年の4月から主人の扶養に入り、国民年金の第3号被保険者の手続きで非課税証明書が必要といわれています。収入の無いことの証明書が必要とのことですが、どこで発行して頂けるのでしょうか?
または、なんという書面、証明書が該当するのでしょうか?
ちなみに、昨年の12月までフルタイムのパート社員でしたが出産の為退職し、3月末までは、扶養に入らず国保も年金も個人で加入してました。失業保険も出産の為、受給延長の申請をしております。
ご教示の程、宜しくお願いいたします。
失業給付を受けると、収入と見なされるため、第3号被保険者にはなれません。
第1号被保険者となり、保険料の納付が必要です。

非課税証明書は、お住まいの市役所や区役所の税金関連の部署か、近くの年金事務所に問い合わせるのがいいかと思います。
回答有難うございました 早速ハローワークに電話して事情を話したところ 適応すると思われるので出来れば来て頂きたいのですが契約書に代わる用紙があるということで送ってくれることになりました
明日か明後日にはその用紙が届くと思うので その用紙にどんなことを記載してもらわなければいけないのか確認して 上司に話してお願いしようとおもってます 認定日にこれない時の証明用紙もあるということでした 私がお聞きしたかったのは 今の勤務先に 失業保険の申請などをする話をしたら 他の仕事を探して辞めるかもしれないと思われて 首をきられないかという心配です 出来れば失業保険もらいながら今の所で当面は働きたいのですが・・・ どう思いますか そしもしあなただったら申請しますか やめますか そこのところのご意見宜しくお願い申し上げますm(__)m
リクエストありがとうございました。

失業手当は「次の仕事を探すために必要な資格」とかじゃないですし
それをもらっているからといって「転職しようとしてる」なんて思う人は
まずいませんからご安心を。
逆に「働いてても(短い時間なら)手当ってもらえるんだねー」と
驚かれる・感心されるくらいじゃないでしょうか。

言い方は悪いですが、
こんな事で「クビになるかも」とびくびくしてるというのは
「他ではなかなか雇ってもらえにくいんです」と暗に言ってるようなものなので
会社・店はあなたがすぐに転職活動するなんてこれっぽっちも思わないですよ。
強いて言えば「ウチよりもっといいところに行くと手当がもらえなくなるから
当分はここにいるだろうなー」と思うくらいですね。
どういう内容のお仕事かはわかりませんが、そのくらい短い時間であれば
あなたが「辞めます」といってもすぐに代わりは見つかるでしょうから
一旦雇ったのにわざわざクビにする手間をかける事もないでしょう。
派遣期間の契約満了にともなう失業保険の給付時期について。
現在の派遣先で平成21年11月9日~平成22年11月8日までの派遣契約が決まっております。
26業務では無いので今後同じ部署、同じ業務内容での契約更新は無いだろうと派遣元に言われています。(他部署、他業務にて募集があればそちらで再契約が可能かもしれないが現在は未定とのこと)。
部署が変わってもいいのでこの派遣先で勤務出来たらありがたいと派遣元には伝えてあります。

しかし、その後よくよく考え、ちょうど11月は現在住んでいるアパートの更新月で、仕事も切れるので区切りがよいこともあり実家にもどってあちらで定職を探そうかとも考えています。

その場合の失業保険の事なのですが、

① 契約満了で、その時点で仕事が決まってない場合はいつから給付されるのでしょうか?

② 実家に帰るかもしれない旨は、まだ派遣元には伝えておりません。言った方がいいのでしょうか?言ってしまうと自己都合になってしまいますか?

③ 上記を言わないまま、派遣元よりお仕事を紹介されたとして、それを断った場合はやはり自己都合扱いになりますか?

④ 会社都合にしたくない派遣元が断られること前提で仕事を紹介してくることはありますか?そして断ったから「じゃあ自己都合ですね」と言うことになるのでしょうか?

ちなみに現在東京在住で、実家は秋田です。
現在の仕事は本来3ヶ月契約ではじめて、更新更新で満了の1年をむかえます。
お仕事を紹介してもらえる可能性は60%くらいだと思います。

これぞまさしく自己都合な気がしますが、できましたら失業保険金を頭金にして車の免許を取り、実家で早く再就職したいと思っています。

ご回答よろしくお願い致します。
私も現在、派遣社員で、以前、3.4年前ですが、
契約満了にて失業保険を受給した者です。

その時の経験でもよろしかったら、
以下、ご参考になさってみて下さい。


①番

先ず、派遣社員の場合は、通常の社員さんとかが受給する時と、
少し、考え方が特殊になるようです。

もし、契約期間の間、ちゃんと満了まで問題なく仕事をしていて、
派遣先の都合で更新されず、その先の派遣先(就業先)を失った場合は、

その契約満了日から、1ヶ月間は、契約元の派遣会社が、
代わりに就業できる、次の派遣先を探し、
紹介し続ける事が、義務付けられているそうです。

それで、一ヶ月間、幾つか紹介をしても、
希望の添える派遣先を紹介できなかったり、
決まらなかったりした場合、
(紹介を受ける側は、希望に添う企業が無い場合は、何度でも断り続けてOKです。)

派遣元の派遣会社が、ハローワークへの提出書類に、

「会社都合退社」欄ではなく、「自己都合退社」欄でもなく、

派遣の場合は、「紹介出来ず」みたいな欄があるそうで、

その欄に、チェックをして、派遣元がハローワークに書類を提出し受理されると、

受理されてから一週間後が、失業保険の支給開始日となるはずです。


よって、派遣の場合、企業側の都合で、契約満了の場合、

失業保険の受給開始は、離職後 1ヶ月+1週間 後から支給開始。

となるはずです。


但し、そのようにちゃんと、処理をしてくれる派遣会社さんなら良いのですが、
派遣会社も、次の派遣先を、しっかり紹介するように、ハローワークから言われているようですので、

ここの所は、ご自分で、しっかりと派遣会社に確認し、
「紹介出来ず」欄 に チェックをしてもらうように、
確認した方が良いかも知れません。

私の場合は、その時は、スタッフサービスさんでしたので、
何の問題もなく、ちゃんと処理をして頂けましたが。。。


②番

今回の「契約満了」の理由は、
>今後同じ部署、同じ業務内容での契約更新は無いだろう

と言う事ですので、
質問者さんが、実家に帰られる事が、契約満了の理由ではないですよね。

でしたら、通常の社員さんなら、「会社都合退社」となるはずなのですが、

派遣の場合は、派遣先の企業さんの社員ではなく、
あくまでも、派遣元の派遣会社の社員扱いみたいな感じですので、

派遣先(就業先)が無くなったと言うだけで、派遣元の派遣会社が無くなった訳ではないので、
だったら、次の就業先を探せば良い。

と言うような考え方になるみたいです。

ですので、
次の派遣先の紹介があった時の断る理由が、「自己都合」な理由だと、

ハローワークへの提出書類の、「紹介出来ず」欄 ではなく、
「自己都合」欄 にチェックされてしまうかも知れません。

そうなると、失業保険の給付まで、3ヶ月間、待機しなければならなくなると思います。



私の場合は、

契約満了後、幾つか、ご紹介を頂きましたが、
かなり遠距離だったり、就業時間が合わなかったりと、
度々、お断りさせて頂き、

でも、失業保険を頂きたいと思っていながら、断り続けてるのも心苦しくて、
半月程たった頃、派遣会社の担当営業に、

「実は、すごく条件が良くて、ここは行きたい!!と思える所があれば就業したいとは思いますが、
もし、そのような就業先が見つからないようでしたら、
失業保険を頂きながら、正社員で働ける所を探したいと思っています。」

と、お話しました。

そうしたら、その担当営業さんは、すんなり、解りました。
と、仰って下さって、
それ以後は、もう紹介の話も来なくなり、
そんなこんなで、あっと言うまに、一ヶ月が過ぎ、
失業保険の手続きも、「紹介できず」となり、
離職後 一ヶ月+一週間で、受給開始となりました。


③番

やはり、その紹介を断る理由が、完全に「自己都合」な理由の場合は、
「自己都合」退社 あつかい とされてしまうかも知れませんねぇ~。。。
これは、解りませんが。。。

「希望条件と合わない」 と「自己の都合で就業しない」

とでは、違うと思います。

「希望条件と合わない」と言う場合は、希望条件と合わないだけで、
就業する気はある訳ですので、「自己都合退社」にはならないはずです。



④番は、

上記に書かせて頂きました内容に含まれてる思いますので、お察し頂きたく、お願い致します。


ただ、以上の内容は、3.4年前での私の経験ですので、
ご自分で確実な内容を、ハローワークや派遣会社に、
お問い合わせして頂くのが、一番堅いとは、思います。。。


それから、最後に、

>できましたら失業保険金を頭金にして車の免許を取り、実家で早く再就職したいと思っています。

との事ですが、

もし、派遣会社の営業担当の方が良い方で、相談できそうな人でしたら、
そのまま正直に、お話ししてみたら、
何か、他に、良い方法も教えてくれるかも知れませんよ。

ご実家の方面で、就業先を探してくれるかも知れませんし。。。

何はともあれ、ご質問者様の、お幸せを祈ります。。。
雇用保険の受給について教えて下さい。

約3年前、私の妻が正社員として歯科助手に4年ほど勤めていたのですが出産を気に歯医者を辞める事になりました。


退職後、失業保険受給の手続きをする予定だったのですが歯医者の院長が忙しいを理由に中々離職票を作成してくれませんでした。

そしてやっと離職票を手にした時にはもう失業保険の受給期間も受給延長の申請期間も過ぎてしまってて、妻が安定所に手続きをしに行った時には受給が認められませんでした。

安定所の担当者にも状況をお話し相談したのですが駄目でした。

これってどうにかして認定してもらう事って出来ないんですかね?

雇用保険だってちゃんと払ってきたのに貰えないのは何か悔しくて…
それは貴方側の落ち度です。離職票を発行して貰えないのなら、職安で申し立てしれば歯科医に電話してくれました。そこで仮手続きを取ったりと職安の職員は動いてくれました。本気になれば職安に行けたでしょう。本気度合いが違ったのです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN